節約のデリ

節約&惣菜のお役立ち情報を発信していきます! 【スーパーの惣菜ってどんな仕事?】 【惣菜で月1万節約!!】 【おすすめ業務用食材!!】 など、節約して貯蓄を増やす方法を発信していきます!

また値上げ!?2025年3月の食品価格改定|影響を受ける商品&メーカーまとめ


また値上げ!?2025年3月の食品価格改定|影響を受ける商品&メーカーまとめ

最近、スーパーで「あれ?また値上げ?」と感じること、増えていませんか?

2025年3月も例外ではなく、多くの食品メーカーが価格改定を実施 し、特に加工食品・酒類・飲料・乳製品 の分野で大きな値上げが続いています。


この値上げラッシュ、ただの気のせいではない!!


前年より4カ月も早いペース で値上げが進んでおり、飲食料品の価格上昇は止まる気配がありません!

今回も、帝国データバンクの「食品主要195社」 の調査結果をもとに、値上げの背景や対象商品について詳しくまとめました!

日々の食費に直結する話題だからこそ、しっかり把握して、少しでも賢くお買い物したいですね。

www.tdb.co.jp




 

2025年3月の値上げの実態

帝国データバンクの資料4ページ目「月別の値上げ品目数推移(~2025年8月)」をChatGPTでグラフ化したもの
2025年3月の食品値上げは2,343品目にのぼり、前年同月と比べて約3倍の規模となりました。

特に加工食品(1,381品目)の値上げが顕著で、冷凍食品やチルド麺製品が影響を受けています。

また、酒類・飲料(534品目)ではジュースや果汁飲料、乳製品(284品目)ではチーズやヨーグルトの値上げが相次ぎました。

 

主な要因は、原材料費の高騰(98%)物流費の上昇(80.9%)人件費の増加(43.5%)とされ、円安も一因となっています。

1回あたりの平均値上げ率は17%となり、これまで以上に、節約を意識させられそうです。棒グラフを見る感じだと、来月のほうが大変そうですが・・・


 

具体的な値上げ商品とメーカー情報

では具体的に何が上がったの?
一部メーカーのサイトにあった値上げ情報をまとめました。

加工食品

1. 日清食品

    • 対象製品:チルド麺製品
    • 価格改定時期:2025年3月1日納品分より
    • 価格改定率:メーカー希望小売価格の約5~12%アップ

www.nissin.com

2. 大塚食品

  • 対象製品:「ボンカレーゴールド」シリーズ
  • 価格改定時期:2025年3月1日納品分より
  • 価格改定内容:希望小売価格を205円から235円へ改定

3. 日清製粉ウェルナ

  • 対象製品:小麦粉製品(薄力粉・中力粉)、ミックス、その他製品、乾麺製品、パスタソース製品、冷凍食品
  • 価格改定時期:2025年3月1日納品分より
  • 価格改定率:約1~9%(冷凍食品は約5%)
  • 家庭用製品の価格改定について

酒類・飲料

1. キッコーマン

    • 対象製品:デルモンテブランドの果汁飲料・おろしシリーズ
    • 価格改定時期:2025年3月1日納品分より
    • 価格改定率:希望小売価格で約6~10%アップ

www.kikkoman.com

2. 雪印メグミルク

    • 対象製品:市乳商品(市販用・宅配用)、乳食品(市販用)、業務用商品
    • 価格改定時期:2025年3月1日
    • 価格改定率:約0.6~12.6%

www.meg-snow.com

乳製品

1. 明治

    • 対象製品:粉末プロテイン、乳児用調製液状乳、栄養食品、チーズ、バター・油脂類、チョコレート、飲料
    • 価格改定時期:2025年3月1日
    • 価格改定率:約4~33%

www.meiji.co.jp


 

なぜ食品価格は上がり続けるのか?

値上げ要因 2025年 2024年 2023年
1-8月 1-12月 1-12月
原材料高 98.0% 92.2% 96.2%
エネルギー 61.3% 60.6% 80.6%
包装・資材 59.7% 68.5% 60.6%
物流費 80.9% 68.1% 58.4%
円安(為替の変動) 13.5% 28.1% 11.4%
人件費 43.5% 26.5% 9.1%

※帝国データバンクの資料を元に、ChatGPTで再生成したもの。値上げ要因には一部重複を含む。

1. 原材料費の高騰(98%の影響)

2025年の値上げ要因の中で最も大きいのは「原材料高」です。小麦粉やカカオ豆などの価格が高騰し、食品メーカーのコスト負担が増加しました。

2. 物流費の上昇(80.9%)

トラックドライバーの労働時間規制強化や燃料価格の上昇により、物流コストが上がっています。これが食品価格にも反映されています。

3. 人件費の増加(43.5%)

最低賃金の引き上げや定期昇給などにより、食品メーカーの人件費が上昇し、それが価格改定の一因となっています。

4. 為替の影響(円安)

円安の影響で、輸入原材料の価格が上昇し、食品メーカーはコストを価格に転嫁せざるを得ない状況となっています。


 

まとめ

2025年3月の食品価格改定は、前年の3倍以上 の規模となり、2,343品目 が対象となりました。特に、日々の食卓に欠かせない以下の分野で大きな影響が出ています。

  • 加工食品(パスタ、レトルト食品など)
  • 菓子類(チョコレート、スナックなど)
  • 乳製品(チーズ、バターなど)
  • 飲料(コーヒー、果汁飲料など)

「また値上げか…」とつい嘆きたくなるところですが、各メーカーの公式発表をこまめにチェックしながら、賢く買い物する工夫が大切 ですね。価格の変化を上手に捉えながら、うまくやりくりしていきましょう!