節約のデリ

節約&惣菜のお役立ち情報を発信していきます! 【スーパーの惣菜ってどんな仕事?】 【惣菜で月1万節約!!】 【おすすめ業務用食材!!】 など、節約して貯蓄を増やす方法を発信していきます!

【備蓄米ついに店頭販売開始!!】地域別コメ価格に最大1,500円差も!?

政府備蓄米の動向と小泉農水相の判断、そして気になるコメ価格


ついに、政府の“備蓄米”が店頭で販売スタートしました!

 

ニュースを見ていたら「オープン前から長蛇の列」「即完売」なんて声が各地で続出。

思わず、「うちの近くでも買えるのかな?」ってスマホで検索した方も多いのではないでしょうか?

 

コメの値段が高騰している今、政府備蓄米の“手が届く価格”は、やっぱり魅力的。しかも、小泉進次郎農林水産大臣が中心となって、これまでにないスピード感で動きが進められています。

 

今日はそんな「5月30日〜6月2日」にかけての備蓄米の流れや、小泉大臣の対応、そして最新のコメ価格の動向まで、しっかり丁寧にまとめていきます!

▶備蓄米に関する記事まとめ

setuyaku-souzai.com

setuyaku-souzai.com

setuyaku-souzai.com


 

政府備蓄米の動き(5月30日〜6月2日)

▶︎ 5月30日(金):申請殺到、受付停止へ

農林水産省は、米穀店向けの備蓄米販売契約の受付を6月2日17時で中止すると発表しました。

申請が予想を大きく上回り、上限の2万トンを超える見込みになったためです。

また、申請内容に不備が多く、審査の長期化による「消費者への供給遅れ」も懸念されています。

▶︎ 5月31日(土):店頭販売が全国でスタート!

この日から全国のスーパーで政府備蓄米の販売が始まりました。

東京都のイオンスタイル品川シーサイドでは開店前に850人超が行列、用意された6200袋が即完売しました。

販売価格は5kgで2,138円(税込)。まさに目標価格「2,000円前後」に近く、人気も納得です。

全国では61社の大手流通業者が備蓄米の販売に参加しています。

▶︎ 6月1日(日):さらに加熱する購入ラッシュ

話題はSNSでも拡散され、「安い!」「備蓄用に買っておこう」と購入希望者が急増。

ただし、地方では未だ販売開始されていない地域もあり、流通体制の格差が浮き彫りに。

小泉農水相はこの日、都内の販売現場を視察。「制度が機能しているか」を自ら確認しました。

▶︎ 6月2日(月):地域差が課題に

名古屋のイオン熱田店では約1,000人が開店前から並び、販売されたお米はまたしても即完売。

一方で、農水省は予定通り17時に契約受付を終了。

「申請の煩雑さ」「対応の地域差」など、改善が必要な課題も残されています。


 

小泉農水相の対応はどうだった?

▶ 良かった点

  • 「競争入札」から「随意契約」に切り替え、販売スピードを重視
  • 明確な「1袋2,000円程度」の目標価格を提示し、消費者に安心感を与えた
  • 販売現場を自ら視察し、現場の声を政策に反映しようとした姿勢

▶ 改善が求められる点

  • 制度変更の党内調整が不十分だったという指摘も
  • 地方店舗での販売が遅れ、「都市優遇」のような印象を与えてしまった
  • 申請の不備や対応の遅れから、小規模事業者が混乱する場面もあった


 

最新のコメ価格と流通状況(農水省資料より)

www.maff.go.jp

  • 全体の平均販売価格(5/19~5/25):4,260円/5kg(前年同期比+100.3%)前週から25円下がりました!
  • 銘柄米:4,453円/5kg
  • ブレンド米:3,918円/5kg
  • ブレンド米の構成比:36%に増加
  • 令和6年産米の年産平均価格:24,597円/60kg(過去最高)
  • 都道府県別価格:北海道2,980円〜和歌山4,480円まで地域差が大きい

地域別の備蓄米を含む、スーパーの米の店頭価格まとめ

今回の資料には、地域別の米の店頭価格がありました。これはとても参考になるので、ニュースでも取り上げられるかもしれないですね。
この表を見ると最低価格は2,980円!最高価格は4,480円と、なんと1,500円の差もあります!!

地域 最低価格 中央値 最高価格
北海道 2,980円 3,215円 3,680円
東京都 3,480円 3,589円 3,780円
神奈川県 3,799円 3,799円 3,799円
大阪府 3,380円 3,639円 3,899円
愛知県 3,580円 3,580円 3,580円
和歌山県 3,698円 3,989円 4,480円
長野県 2,990円 3,280円 3,680円
高知県 3,980円 3,980円 3,980円
新潟県 3,280円 3,580円 4,090円
宮城県 3,280円 3,290円 3,680円

※注意事項
・この表は、政府備蓄米を含むブレンド米やPB商品など、5kg袋の価格を示しています。
・調査は農林水産省2025年5月29日時点に実施したもので、原則その時点の店頭価格です。
本調査は抽出調査であり、都道府県内の全地域や全店舗を網羅しているわけではありません。
・表示価格は、販売状況や店舗によって変動する可能性があります。
・実際の価格や在庫状況は、各店舗でご確認ください。

 

※出典:農林水産省資料(POSデータ)


まとめ

今回の備蓄米放出は、価格の高騰に悩む消費者にとって大きな“助け舟”となっています。

小泉農水相の迅速な制度改革は評価されるものの、制度運用における課題も同時に浮き彫りに。

特に、販売地域の偏りや申請手続きの難しさは、次回に向けた重要な改善ポイントです。

これから購入を検討している方は、各地の販売状況や価格を事前にチェックして、お得に備えておきましょう♪