こんにちは!料理愛好家のひこめです!
私はスーパーの惣菜で15年以上働くベテランチーフです。
簡単な自己紹介です!
◎惣菜歴15年以上
◎5年間で売上120%UP!!
◎毎月5万円貯金(投資)
◎月10万円生活実践中
◎節約レシピ考案
そんな私の今回のテーマは「惣菜チーフが教える:海苔弁当6選」です!
私は毎月5万円を株式投資に充てています。そうなると節約が欠かせなくなってきます。そんな私は、朝ご飯、昼ごはんは必ず”お弁当”持っていくようにしています。
スーパーの惣菜担当なら買えばいいのに…と思うかもしれませんが、毎日買っていると、(朝ご飯300円+昼ごはん500円)×20日=16,000円の出費が毎月掛かってしまいます。
実際は、毎月20,000円ほどの出費が掛かっていたので、所々無駄遣いをしていたのかもしれません。
毎日お弁当を作っていると、、、「毎日の献立に困る」ことがよくあります。今回はそんな悩みの解決に繋がるよう、海苔弁当のバリエーションをご紹介します。お店で出すとしたらいくらになるかも考察していきます!
鮭海苔弁当
定番の海苔弁当ですね。海苔が主役なだけあって海鮮系の具材とは相性が良いです。今回主役以外の具材は全て定番のきんぴら、竹輪の磯辺天、鶏もも唐揚げ、焼売、漬物をトッピングしました。海苔の下には、おかか昆布を敷き詰めています。
白身魚フライ海苔弁当(おかか昆布)
白身魚は安定的に安く入手することができます。主役を鮭から白身魚フライに変えて、タルタルソースをかけた若者に人気の海苔弁当です。お店では、このパターンの海苔弁当が一番売れます。
白身魚フライ海苔弁当(明太子)
明太子ちょい見せの海苔弁当です。おかかだけの海苔弁当とは違い、映える明太子はあえて見せていくスタイルです。
鯖塩焼き海苔弁当
鯖は、半身を使うのがポイントです。サバはノルウェー産が脂のノリもよく、お弁当によく合います。少し売価は上がりますが、この満足感は凄まじいです!
もしお手頃な鯖が手に入るなら、1パック398円で爆売れするかもしれません!
玉子焼き海苔弁当
これは私が子供の時に食べていた”ある弁当屋”のメニューでした。子供の時の記憶の為、お店の名前も分からず、親に聞いても覚えておらず、もう食べれない懐かしの組み合わせです。そのお店では、食べきれないほどの手作り玉子焼きで、海苔もご飯も見えない状態でした。
今回は、玉子焼きを厚く切りつけた、玉子焼きが主役の海苔弁当です。もし、可能なら玉子焼きは手作りにしたいところですが、作業面も考えて寿司用の玉子焼き(※既製品)を使いました。
コロッケ海苔弁当
コロッケならどこのスーパーでも、コンビニでも買えます。コロッケ一つで懐かしい風合いの海苔弁当になります。副菜も充実しているので、コロッケが主役でも十分な食べ応えがあります。
海苔弁当の可能性
今回は、海苔弁当の可能性を探るため、6つの海苔弁当を制作しました。
主役だけ変えて作るだけで、イメージが変わりますよね!これが、自分で作るお弁当であれば、毎日のお昼が楽しみになりそうです。実
最近では高級な海苔弁当専門店が誕生したり、スーパーでも少しイイものを使った海苔弁当だったり、安価なイメージが薄れてきたように感じる海苔弁当です。
それでもローカルスーパーや地域の弁当屋なんかでは、まだ目にする海苔弁当は、老若男女問わず人気です。どことなく懐かしさを出し、お店の顔になる弁当だと感じています。
可能限り手作りあるものを入れて作る愛情感ある弁当、それが”海苔弁当”だと思います。最近では人件費上昇などで人も使えず、作業効率のいい弁当の製造が増えてきましたが、それでも手を掛ける場所はかけて海苔弁当を売れるアイテムにするのも惣菜の腕の見せ所だと思います!