こんにちは!料理愛好家のひこめです!
私はスーパーの惣菜で15年以上働くベテランチーフです。
簡単な自己紹介です!
◎惣菜歴15年以上
◎5年間で売上120%UP!!
◎毎月5万円貯金(投資)
◎月10万円生活実践中
◎節約レシピ考案
そんな私の今回のテーマは「昔ながらの「太巻き」の作り方。基本とよく売れるレシピ。」です!
太巻きはスーパーの惣菜コーナーには必須の商品です。寿司コーナーに行けばどこのスーパーにもあります。具材は具沢山な田舎巻(五目巻)・海鮮たっぷりの太巻きなどがあります。
今回は、基本という事で助六寿司にも使える「具沢山な太巻き(田舎巻・五目巻)」レシピを写真付きでご紹介したいと思います。
1.基本の太巻き
恵方巻などでよく目にする「田舎巻・五目巻」これの基本的な具材をご紹介します!
もちろん田舎巻・五目巻というだけあって、地域や風習によって具材に色とりどりの変化が加わっています。
今回は、スーパーでよく目にするバージョンでご紹介します。
使用具材
●全形海苔 1枚
●酢飯 230グラム
●かんぴょう
●玉子
●胡瓜
●桜でんぶ(おぼろ)
●高野豆腐or椎茸煮物(※今回は高野豆腐)
太巻きの巻き方
全形海苔はざらざら面を上にして、酢飯を敷きます。
先に230グラムを軽量して行うと、海苔が湿気ずにスムーズに行うことができます。
”のりしろ”として、手前側を指一本ほどの隙間をあけ、奥側を指2本ほどの隙間を作っておきます。
酢飯を延ばす際は、軽くふっくらと伸ばし、米粒同士に空間を作るイメージです。
巻き上げ後、海苔が収縮し1cmほど短くなるので、その分を考慮してふっくらと酢飯を広げるのがコツになります。
具材の順番
太巻きの具材の順番を意識すると出来上がりが綺麗になります。
具材の真ん中は、明るい色を集めると切ったときに断面が綺麗で、華がある太巻きが出来ます。この順番も統一してやると売り場に出した時、きれいな売り場が出来ます。
巻き上げ
巻き上げる際は、中心を抑え、米の手前と奥をくっつけるように一巻します。
その後、奥に90度倒し、のりしろと米をくっつけ”四角型”に巻き上げます。スーパーによっては古墳型に巻くこともあります。
私は、モノによって変えていますが、鉄火巻は古墳型・他は四角型に巻いています。
切り分け
巻けたら、基本は8カットして盛り付けます。ですが、恵方巻なんかでは丸々1本食べることもあります。私はバイキング販売をするので、半分カットで売り場に出します。
完成系は地域差もありイメージとしますが、半分カットして食卓に出してもかぶりつけるので、子供は喜んだりします。
2.売れる!具沢山な五目太巻き
特売時には一日100本売ることもありました。私のいるスーパーでは数年前にレシピが変わってしまい売価を合わせる為、中具がどんどん少なくなってしまいました。
今では「当時のこれが食べたい!」と常連の人から注文を頂き、数量限定で提供しています。
使用具材:
●全形海苔 1枚
●酢飯 230グラム
●かんぴょう10本
●伊達巻(玉子焼き)
●胡瓜(1/2カット)
●桜でんぶ(おぼろ)10g
●高野豆腐1本
●椎茸煮物20g
●穴子切り落とし10g
決め手は、かんぴょうの量です。かんぴょうは原価も安く、万人受けする味付けにしているところが多いです。細巻の中でも鉄火・細巻に次いで、かんぴょうは上位に入ってくる人気具材です。
そんなかんぴょうを「これでもか!」というくらい入れて巻く太巻きは、太巻きを求めるお客様に魅力を与えてくれます。
参考売価は1本 本体価格398円(税込価格429円)
家庭では「椎茸煮物」「穴子切り落とし」が手に入りずらいと思うので、サーモンやマグロに変えると”海鮮具沢山巻”になって、華やかになりますよ!
3.まとめ
今回の記事では、スーパーの惣菜の観点から、太巻きの基本的な作り方と売れる具沢山な太巻きのレシピをご紹介しました。
具材の順番や酢飯の広げ方など、これらのポイントを押さえることで、美味しくて見栄えの良い太巻きを作ることができます。
家庭では難しい具材に代えて、自分好みの具材を組み合わせて太巻きを楽しむこともできます。太巻きは手軽に作れ、様々なバリエーションが楽しめる料理です。
ぜひ、自宅で試してみて、美味しい太巻きを楽しんでくださいね!